2020年10月21日 (水) | 編集 |
2020年10月17日 (土) | 編集 |
小さいカゴを作ろうと思いながら
放置してあったら クルクルになっていました。
編みにくいので

四方に重い本などで重しをして 置いておきました。
少し 伸びました。
右上 ハート型になっている(^^)

これで 編めるかな?
[READ MORE...]
放置してあったら クルクルになっていました。
編みにくいので

四方に重い本などで重しをして 置いておきました。
少し 伸びました。
右上 ハート型になっている(^^)

これで 編めるかな?
[READ MORE...]
2018年12月05日 (水) | 編集 |
月末に届く課題。
今回は ギザギザかごでした。
隙間が空かないように ギュウギュウ引っ張ったら
なななんと ネーベルがプチンと切れました。 え?!
唖然!!
こんなことは 初めて。
切れるなんて 予想外。
質が悪いのかも。
途中にするわけにもいかず ボンドで貼り合わせて続けました。

で ここまで来ました。
.jpg)
あとは始末するのみと思ったら 足りない。
というのも課題の深さだと ちょっと浅いので 深くしたのです。
長さは 当然 足りなくなります。
仕方がないので 手持ちのネーベルで埋めることにしました。

今日中には仕上がる予定です。
ほぼ完成。

にほんブログ村
今回は ギザギザかごでした。
隙間が空かないように ギュウギュウ引っ張ったら
なななんと ネーベルがプチンと切れました。 え?!
唖然!!
こんなことは 初めて。
切れるなんて 予想外。
質が悪いのかも。
途中にするわけにもいかず ボンドで貼り合わせて続けました。

で ここまで来ました。
.jpg)
あとは始末するのみと思ったら 足りない。
というのも課題の深さだと ちょっと浅いので 深くしたのです。
長さは 当然 足りなくなります。
仕方がないので 手持ちのネーベルで埋めることにしました。

今日中には仕上がる予定です。
ほぼ完成。

にほんブログ村
2018年11月02日 (金) | 編集 |
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018年08月21日 (火) | 編集 |
ネットであちこち覗いていると
なぜかしょっちゅうヴォーグ社の通信講座の
宣伝が出てきます。
”テナライ”というタイトルでいくつか講座があるのです。
そのなかに 河内山淳子さんのネーベルスロイド レッスンというのが
ありました。
受講料3888円で 材料と作り方のプリントが送られてきます。
習いに行くと結構なお値段ですし 先生との相性もあるので
お試しに ちょっとした楽しみに 良いかと思って
今月初めに申し込んだのがやっと届いて
早速始めてみました。
1回目は花と☆のオーナメントです。
花のオーナメントは とても簡単に出来て
あとは 2つをビーズで止めるだけです。
2つ目の☆のオーナメントは 以前作っているので
片面は簡単にできました。

ところが 裏面 きっちりに組んだので
立体の三角を作るところが 入りません。
あと2つ作れば終わるのですが
押しても引いても 入りません。
さてどうする?

以前作ったのは 私が捌いた2番皮なので
少し柔らかめでしたが 今回ついてきたのは
かなりしっかりしたものでした。
そう簡単に 破れたり切れたりはしないと思うのですが
無理すると びりっといきそうで 怖い。
どうしたものかな~というところで 止まっています。
作り方は動画で見られるので 便利になったと
思います。
次回が楽しみです。
9/6ですが ヴォーグ学園の札幌校で
鈴木なを子先生の1dayレッスンがあります。
前回はがま口でしたが 今回はファスナーのポーチです。
まだ受付ているようなので お近くの方
是非!!

にほんブログ村
なぜかしょっちゅうヴォーグ社の通信講座の
宣伝が出てきます。
”テナライ”というタイトルでいくつか講座があるのです。
そのなかに 河内山淳子さんのネーベルスロイド レッスンというのが
ありました。
受講料3888円で 材料と作り方のプリントが送られてきます。
習いに行くと結構なお値段ですし 先生との相性もあるので
お試しに ちょっとした楽しみに 良いかと思って
今月初めに申し込んだのがやっと届いて
早速始めてみました。
1回目は花と☆のオーナメントです。
花のオーナメントは とても簡単に出来て
あとは 2つをビーズで止めるだけです。
2つ目の☆のオーナメントは 以前作っているので
片面は簡単にできました。

ところが 裏面 きっちりに組んだので
立体の三角を作るところが 入りません。
あと2つ作れば終わるのですが
押しても引いても 入りません。
さてどうする?

以前作ったのは 私が捌いた2番皮なので
少し柔らかめでしたが 今回ついてきたのは
かなりしっかりしたものでした。
そう簡単に 破れたり切れたりはしないと思うのですが
無理すると びりっといきそうで 怖い。
どうしたものかな~というところで 止まっています。
作り方は動画で見られるので 便利になったと
思います。
次回が楽しみです。
9/6ですが ヴォーグ学園の札幌校で
鈴木なを子先生の1dayレッスンがあります。
前回はがま口でしたが 今回はファスナーのポーチです。
まだ受付ているようなので お近くの方
是非!!

にほんブログ村
2018年06月20日 (水) | 編集 |
関西方面の方 地震大丈夫でしたか?
余震に気をつけてくださいね。
ピンクッション用のテープがカットできたので
一つ編んでみました。
今度は 上をギザギザにしてみる。
編むのは楽しい。
しかも 短時間で出来る(^^)

上から見ると あんまり綺麗じゃないけど
ちゃんと編めてます(^^)V


にほんブログ村
余震に気をつけてくださいね。
ピンクッション用のテープがカットできたので
一つ編んでみました。
今度は 上をギザギザにしてみる。
編むのは楽しい。
しかも 短時間で出来る(^^)

上から見ると あんまり綺麗じゃないけど
ちゃんと編めてます(^^)V


にほんブログ村
2018年06月07日 (木) | 編集 |
只今 1cm幅で テープを切っています。
これをしなければ ピンクッションが作れない。
単純作業だけれど 大事。
定規をしっかり押さえていると 指が痛くなってくる。
2枚の皮から 3個しかピンクッションができないけど
頑張って カットしてしまおう。


にほんブログ村
これをしなければ ピンクッションが作れない。
単純作業だけれど 大事。
定規をしっかり押さえていると 指が痛くなってくる。
2枚の皮から 3個しかピンクッションができないけど
頑張って カットしてしまおう。


にほんブログ村
2018年06月06日 (水) | 編集 |
2018年06月05日 (火) | 編集 |
出来た~♪
上の部分がよくわからなくて いくつかのYoutubeを見て
やっと分かりました。
覚えてしまえば 簡単なのに 理解するまで
時間がかかるようになってしまいました(^^;
でも ちゃんと出来て良かった(^^)

フレーベルの星で検索すると作り方が出てきます。

にほんブログ村
[READ MORE...]
上の部分がよくわからなくて いくつかのYoutubeを見て
やっと分かりました。
覚えてしまえば 簡単なのに 理解するまで
時間がかかるようになってしまいました(^^;
でも ちゃんと出来て良かった(^^)

フレーベルの星で検索すると作り方が出てきます。

にほんブログ村
[READ MORE...]